カテゴリー「鉄道」の214件の記事

2023年7月 6日 (木)

水上駅前広場のD51 745と水上駅

 JR東日本・上越線水上駅前広場のデコイチ、水上駅のSL転車台近くの広いSL広場にデコイチのD51 745がポツンと静態保存されています。

撮影日2023年6月28日

Dsc02169

水上駅SL広場の静態保存車 D51 745号車 

Dsc02171

SLに近づいて公式側からの撮影

Dsc02172

Dsc02173

昭和18年8月日本車両(株)新造、昭和45年10月廃車

Dsc02174

綺麗に静態保存されています

Dsc02176

Dsc02180

人気のないSL広場でした

Dsc02183

JR東日本 上越線水上駅

Dsc02191

水上駅待合室

Dsc02184

水上駅一番線ホーム

Dsc02187

高崎方面から水上駅止まりの一番線に入線する車両

Dsc02190

折り返し高崎行きとなる

2023年6月28日AM10:30乗降客の少ない時間帯でした

2023年5月23日 (火)

名字と同じJR東北本線の高久駅

 「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の2023年度総合順位2位の母畑(ぼばた)温泉八幡屋に老夫婦と娘家族の5人で温泉旅行の帰路は、那須・千本松牧場でのジンギスカンの昼食で腹を満たしてから、東北本線の黒磯駅の隣のJR無人駅高久駅に向かう。現役時代の若い頃の東北出張ではと特急や急行列車で通過するだけの駅だったが苗字と同じ名前の駅名にいつかは見学したいと興味があった駅を初めて訪れる。「高久駅の住所」は 栃木県 那須郡 那須町 大字高久甲字西久保 であるが「高久の発祥地」は高久城址のある茨城県東茨城郡城里町高久が発祥と言われる。南北朝時代に記録のある地名。

撮影日2023年5月16日 

Dsc02031

JR東北本線高久駅、住所栃木県那須郡那須町大字高久甲字西久保  

Dsc02039

JR東北本線高久駅前は那須町民バス高久駅停留所 

Dsc02040

那須町民バス高久駅停留所一日三本のみ高校生以上料金500円 

駅前の道路は栃木県道211号豊原高久線

Dsc02032

時刻表:下り新白河・郡山・福島方面5:45~22:01
上り黒磯・宇都宮方面5:43~21:42:上下とも14本

Dsc02034

待合室

Dsc02045

JR近距離きっぷ運賃表

Img030jpg0

無人駅はキップ販売無し、乗車駅証明書発行機による発券

Dsc02037

黒磯駅方向 

Dsc02036

高久駅

Dsc02048

上り14:13 黒磯行の入線

Dsc02050

14:13発 黒磯行

Dsc02056

上り 14:13発黒磯行五両編成の発車

Dsc02059

歴史:黒磯駅と黒田原駅の間隔が長かったことから、1914年(大正3年)に列車交換用の高久信号場として開設された。地元では十数年にわたり駅昇格の陳情を繰り返し、1964年(昭和39年)9月1日に高久駅となった。駅昇格を祝い、駅前で理髪店を営んでいた女性が「高久駅新築落成の祝歌」を一晩で作り、翌1965年(昭和40年)10月21日の新駅舎完工記念式典で歌われたとともに、待合室に歌詞が掲示されている。(ウキペディア 高久駅より)

Dsc02059jpg3

Dsc02059jpg1jpg1

1965年10月21日の高久駅新築落成の祝歌

この高久駅は那須チサンカントリークラブの最寄り駅である。

2023年4月25日 (火)

相鉄・東急・新横浜線開業記念グッズ

 相鉄新横浜線・東急新横浜線開業記念グッズ。A4サイズクリアファイル・カステラなどのグッズのいろいろな開業記念品の一部です。

2pagh2kvs22hbinsxeim

相鉄・東急直通線開業記念のメタルクリアファイルの通販画像

Img022jpg0

東急3020シリーズ・メタルクリアファイル A4サイズ実物スキャン

Img024

東急3020シリーズ・メタルクリアファイル A4サイズの裏面

Img025

相鉄21000シリーズ・メタルクリアファイルA4サイズ現物スキャン 

Img026

相鉄21000シリーズ・メタルクリアファイル裏面

Dsc01417

相鉄・東急直通線開業 相鉄21000シリーズ カステラ10枚

Dsc01416

YOKOHAMA NAVYBLUE 21000シリーズ

Dsc01414

電車の底 山崎製パン カステラ10枚入り賞味期限23・3・31

Dsc01421

相鉄・東急直通開業記念 相模鉄道キャラクターそうにゃん

Dsc01419

ハウス食品 特選本香り生しょうが・生にんにく2本セット入り

Dsc01418

賞味期限2024年1月

Dsc01405

横浜NAVE BLUE21000 絆創膏ばんそうこう

Dsc01424

絆創膏 21000シリーズ 15枚入り

Dsc01428

相鉄新横浜線X東急新横浜線 駅名標マスキングテープ

Dsc01408

開業記念ではありませんが梱包状態の動くアラーム音クロック

Dsc01410

アラーム時刻になると走り出す動クロック

Dsc01411

相鉄20000系 動 クロック

アパマーケティング企画・製造の相模鉄道(株)発売元の動クロック以外は相鉄・東急新横浜線開業記念グッズのいろいろでした。

2023年4月21日 (金)

新横浜線新横浜駅

 足取りが重くなると共に出不精になりました。ブログも休み勝ちです。今回も自虐ネタのまくらで始まりです。一ヶ月程前に新規開業した新横浜駅に遅まきながら初めて行きました。開業した相鉄横浜線と東急新横浜線を食事前と食事後にフォト散歩してきました。新横浜開業後に初めての駅構内の散歩です。この日は東横線菊名駅隣接の駐車場で火災事故があり、東急線のダイヤが乱れておりました。
このブログは自分の為に新横浜線開業による新横浜駅の変貌を知るソロフォトルポとしてブログに記録したものです。

撮影日2023年4月10日

Dsc01338

新横浜駅の大きな垂幕

Dsc01336

3月18日相鉄新横浜線・東急新横浜線開業

Dsc01341

篠原口の居酒屋街 現役の頃はチョイと一パイの思い出の処

Dsc01315

家族で牛角に入る前18:40と2時間後の新横浜駅の様子です

Dsc01316jpg2

タクシー乗り場の横をスルーして市営地下鉄駅方面へ

Dsc01319

新横浜駅市営地下鉄へ降りる階段とエスカレーター

Dsc01320

市営地下鉄ブルーライン新横浜駅は通路の右側です

Dsc01321

相鉄新横浜線・東急新横浜線は左にあります

Dsc01323

相鉄新横浜線・東急新横浜線・新横浜駅 南改札 A

Dsc01325

Dsc01326

菊名駅の沿線火災の情報が頻繁に流れていました

Dsc01328jpg3

振替案内

Dsc01329

東急横浜線の停止区間

Dsc01332jpg2

Dsc01333jpg2

相鉄新横浜線時刻表

Dsc01333jpg3

東急新横浜線時刻表

Dsc01334jpg2jpg2

新横浜駅周辺案内図

Dsc01334jpg2jpg1

新横浜駅構内案内図 食事前にここまでフォト散歩

食後は入場券で新横浜線新横浜駅ホームへ

Dsc01397jpg1

新横浜線新横浜入場券

Dsc01367

Dsc01370

Dsc01372

Dsc01381

Dsc01382

Dsc01383

ホームの行先表示

Dsc01387

中目黒駅に行くのは急行 和光市

Dsc01392

21時過ぎても沿線火災の影響が出ていました

Dsc01394

東急新横浜線 急行西高島平 始発

2023年3月19日 (日)

新横浜線開業記念・一日乗車券セット

 相鉄・東急新横浜線開業記念の一日乗車券セットのブログです。

2023・03・18に西谷─羽沢横浜国大─新横浜間を「相鉄新横浜線」、新横浜─新綱島─日吉間を「東急新横浜線」と名付けられた相鉄線・東急線の新横浜線開業記念の一日乗車券セットです。通勤・通学ラッシュ時は相鉄新横浜線で最多11本、東急新横浜線で最多16本が運行する。相互乗り入れで所要時間も短縮する。今から二十数年前の現役時代は新横浜からJR横浜線で隣のJR菊名駅で東急線菊名駅に乗り換えて中目黒駅まで通勤していましたが10分以上の時間短縮が推測され、乗り換えなしで中目黒の本社へ通勤できるとは便利になったものです。現在では桜の時期に中目黒を思い出す程度です。従来13分かかっていた日吉─新横浜間は菊名での乗り換えが不要となり6分となったそうです。

「相鉄・東急新横浜線」は日吉から新横浜駅を経由し羽沢横浜国大までを結ぶおよそ10キロの路線です。開業によって神奈川・東京・埼玉にまたがる7つの鉄道会社など14路線がつながることで乗り換えの回数が減るほか、東海道新幹線へのアクセスも向上し便利になります。新横浜に住む人「渋谷から半蔵門まで通勤しているので、今までより早くなるので便利だなと思いました」中目黒に住む人「(東海道新幹線まで)今までは菊名で乗り換えがあって階段上ったりしなければいけなかったが直通で楽になる」(神奈川新聞)

Aa18m31sjpg0

相鉄・東急新横浜線 出発式 (朝日新聞デジタル)

午前5時8分「相鉄・東急新横浜線」の初列車が新横浜駅を出発し沿線の人や鉄道フアンが開業を祝いました。 

Img018jpg0

A5版「一日乗車券セット」の表紙(右)と裏表紙(左)

Img017jpg0

「一日乗車券セット」の中身 相鉄と東急が共同で発売。「相鉄・鉄道全線1日乗車券」「相鉄線記念カード」、オリジナルデザインの「東急線ワンデーパス」がセットになったもので、新横浜駅北口東広場のイベント会場で7~16時に1000セットを発売。発売額は1700円で、1人2セットまで購入できる。鉄道ファンの孫が5時起きで買いに行ってくれましたが大混雑で短時間で売り切れになったそうです。

Img017jpg1

東急新横浜線・相鉄新横浜線 路線図のトリム

Img019jpg0

「記念カード」のトリム 記念乗車券ではありません

Img019jpg1

東急一日乗車券 9月30日までのうち一日限り

Img019jpg2

相鉄一日乗車券 3月18日相鉄線全線 乗り降り自由

Img020jpg0

最後の一枚は相鉄線「記念カード」の注意書きでした

2022年11月16日 (水)

佐久市成知公園C56 101

 佐久市成知公園 C56 101 号車は戸隠森林植物園からの帰路に訪問した長野県内で七両目を数えた。成知公園内の旧中込学校管理室受付の前にある駐車場に車を置いて、屋根付き鍵付き金網フェンスのプラットフォーム付きの保存場所に行くと、管理室受付に申し出ると開錠する文言を見てから係員にフェンス内に入れていただいた。C56 101は佐久鉄道のガソリンカー キホハニ56とともに保存されていた。立派なプラットフォームとともに保守管理状態は良好であった。

撮影日2022年10月18日

_dsc9731

屋根付き金網柵付きプラットフォーム付きでガソリンカーと共存

_dsc9755

安全のため施錠、開錠は旧中込学校管理室受付にお申し出下さい

_dsc9757

受付のスタッフに開錠をお願いして一人で見学の開始

_dsc9759

_dsc9760

プラットフォームには説明・履歴などの看板が多くある

_dsc9763

_dsc9764

_dsc97750

キャビ内部も見学可能

_dsc9777_20221116102801

_dsc97720

_dsc9782

_dsc9783

_dsc97840_20221116103101

1937年3月 三菱重工業神戸造船所製 1973年1月 廃車

_dsc9789

大型スノープロウを付けている

2022年11月13日 (日)

御代田町交通記念館 D51 787

 戸隠森林植物園の帰路における長野県の六両目は御代田町交通記念館 D51 787号車。御代田町立交通記念館に屋根付き、金網柵付きで定期的整備と定期公開をしつつ保存中。保存状態は鉄色の状態になるように油で磨いた最良の状態でした。 

撮影日2022年10月18日

_dsc9697_20221113130401

_dsc9700

_dsc9691_20221113130501

保存会の用具が見える

_dsc9717_20221113130701

金網の中にあるD51 787号車の仕様と履歴

D51787 汽車製造 製造 1971-04-17廃車

_dsc9686

訪問日二日前の日曜日に公開日がありました次回は11月20日

_dsc9720

公開日直後で油で磨いた黒光りの整備状況は今にも走りだす様子

_dsc9688_20221113131701

金網越しのキャビ

_dsc9718

 

_dsc9711_20221113133401

整備状況は最良でした

_dsc9683_20221113132101

_dsc9715

記念館の階段ホームは公開日の観覧席になるのでしょうか

2022年11月12日 (土)

坂城町わんぱく広場公園D51 245

 戸隠森林植物園の帰路に訪問した長野県五両目のSLは坂城町わんぱく広場公園の D51 245 号車、屋根なし低い柵ありの保存されている。

撮影日2022年10月18日

_dsc9652

何か? いつもの蒸気機関車と感じが違いますね!

_dsc9658

ヘッドライトと左の給水温め器カバーが欠損しています。

_dsc9655_20221111125801

屋根なし柵ありの保存です。築山の上から撮り下ろしです。

_dsc9649

テンダーの後照灯も欠損です

_dsc9647

わんぱく広場公園に保存されています

_dsc9661_20221111130901

季節がら落ち葉が積もっていますが塗装などは問題なし

_dsc9663

砲金部分も磨かれています

_dsc9664_20221111131101

色入れも綺麗でした

_dsc9665_20221111131101

キャビは下から覗くように撮影です

_dsc9666_20221111131201

1939-9月:国鉄浜松工場製 1973-7月:廃車

_dsc9682

保守状態は良好、わんぱく広場公園に鎮座していました

2022年11月11日 (金)

長野市豊野公民館SL 9646

 長野市営豊野体育館の隣にある豊野公民館駐車場の道路際に展示保存の蒸気機関車9646は、屋根なし柵なしの露天の最悪な保存環境です。9646号車は塗装剝がれと錆びまみれの無残な姿でくず鉄化していました。
撮影日2022年10月18日
_dsc9619
豊野公民館と豊野体育館などの看板の前に 9646と腕木信号機
_dsc9612
屋根なしの露天、低いロープの縄張りは柵なし同然の策
_dsc9615
_dsc9627
_dsc9628
_dsc9629
_dsc9630
1914年(大正14)12月川崎車輌 製造 1969年10月廃車

_dsc9636

_dsc9640

_dsc9642

赤錆が発生すると金属が脆くなり劣化が早まり破損が加速する。

_dsc9633

_dsc9643

何故か?前面の連結器が外されて右脇に置かれていました

_dsc9644

放置同然の保存状態の9646に反して、この日の信州は秋晴れです。

2022年11月10日 (木)

入門拒否されたJR長野総合車両センター

 入門拒否されたJR長野車両センターのD51486の撮影はは正門の守衛所でデコイチの撮影を願い出たが、JRから守衛所の業務を委託されている警備会社の守衛から入門を拒否された。守衛曰く「JRからSLを撮影する入門者は断るように指示が出ている。」「SLの撮影は正門外の道路に出てから撮影してください」はるばるやってきた機関車好きの老人になんとも冷たい言葉が返ってきた。返す言葉を失い正門の敷地外の歩道からの撮影を試みたがカマの正面ヘッドマークすら撮れない状況でスゴスゴと正門外の場所から撮影を諦めて引き揚げた。

戸隠森林植物園で時期が早すぎたのか10月17日はムギマキの撮影を諦めて、長野県飯山市と須坂市のSL撮影後三両目として、10月18日PM2時に長野市のJR長野総合車輌センター訪れた時のせつないSL撮影記となった。

撮影日2022年10月18日

_dsc9550

JR長野総合車両センター正門前信号の歩道より撮影

_dsc9542

正門横の塀のJR長野総合車両センターの看板

_dsc9548

正門の注意書き

_dsc9543

守衛の指示に従い正門外のデコイチ撮影はナンプレも撮れない

_dsc9547

正門前の道路からの撮影

_dsc9549

正門前の敷地と守衛所前の建物が冷たく脳裏に焼き付く

機関車に郷愁とこれからいつまでも存続を願う鉄ちゃんの願いを踏み倒したJR東日本であった。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト