カテゴリー「桜」の7件の記事

2023年3月27日 (月)

三ッ池公園の桜フォト散歩

 うっかりミスが多くなり気になっています。人の名前や鳥の名前も思い出せなくなりました。歳を重ねるとサクラもあと何回見られるのかと不安がよぎります。
ボケの壁を乗り越えるために、今年も
さくら名所100選の県立三ッ池公園の🌸と桜の木にぶら下がる桜の名札を確認してきました。染井吉野が満開の昨日は雨と北風の吹く花冷えの日曜日でしたので花見を見送り、天気予報で月曜日は曇りのち晴れの予報でしたので今朝は午前六時起きで車で8キロの三ツ池公園・正面駐車場に6:30に到着しました。花曇りの曇天に何か物足りないコンデジ撮影のフォト散歩でした。

Img021jpg0

三ツ池公園公園桜見頃マップ、今年の開花期はこのマップよりも2週間程早い気がしました。

撮影日2023年3月27日(月)花曇り、北又は北東の風

Dsc01167jpg1

下の池天馬の像 馬超龍雀 今年は曇天で桜少なし

Dsc01169

下の池のソメイヨシノ

Dsc01170

下の池水辺の広場の染井吉野(そめいよしの)

Dsc01173

下の池コリア庭園横の薄重大島(うすえおおしま)

Dsc01176

下の池プール前の大島桜

Dsc01184

下の池桜の説明板横に鵜が休んでいました(三ツ池公園の初見)

Dsc01185jpg1

桜の説明板 78種1600本を超える桜と代表的な品種 

Dsc01189

下の池売店横の三ツ池公園標準木

Dsc01187

三ツ池公園標準木の下は花筏と花びらを採食するオオバン

Dsc01191

標準木の隣は二本の苔清水(こけしみず)

Dsc01192

中の池の横浜緋桜(左手前)と染井吉野とキンクロハジロなど

Dsc01198

中の池 山桜(やまざくら)

Dsc01204_20230327143401

中の池里の広場の白妙(しろたえ)

Dsc01206

中の池遊びの森前の紅豊(べにゆたか)

Dsc01207

中の池紅豊の下あたりに白とピンクの花筏(はないかだ)

Dsc01210

花の広場の枝垂れ染井吉野(しだれそめいよしの)

Dsc01211

花の広場の伊豆吉野(いずよしの)

Dsc01215

染井吉野の老木に胴吹き桜

Dsc01220

花の広場の藪で囀(さえずる)ガビチョウ

Dsc01225

花の広場の紅枝垂(べにしだれ)

Dsc01233

中の池4号WC前 オオバンの水かき(弁足)を撮った

Dsc01245

中の池 八重紅大島(やえべにおおしま)

Dsc01258

上の池 アオサギ

Dsc01250

上の池

Dsc01252

上の池水の広場の染井吉野

Dsc01263

丘の上広場の紅華(こうか)まだ蕾でした

Dsc01267

最後はパークセンターの上から撮影した下の池

駐車場は8:30から有料(810円)になるので6:30~8:00までの無料のうちに7000歩弱の桜と野鳥のフォト散歩でした。

 

2023年3月21日 (火)

三ッ池公園の🌸フォト散歩

 さくら名所100選の県立三ッ池公園の🌸フォト散歩。染井吉野は公園全体でまだ三部~五分咲程度であったがソメイヨシノよりも先に開花した品種の桜のフォト散歩です。コンデジのサイバーショットのノントリです。

撮影日2023年3月20日Dsc01159

公園正門駐車場の紅枝垂れ

Dsc01066

下の池、左は越の彼岸と右の横浜緋桜

Dsc01072

中の池の大島桜(左)と江戸彼岸桜(右)

Dsc01073

中の池のキンクロハジロ、北帰行はいつ頃なのか?

Dsc01089

花の広場の伊豆吉野(左)枝垂れ染井吉野(右)

Dsc01085

花の広場の竹やぶ前のソメイヨシノ

Dsc01087

まだ日陰の時間、花の広場の紅枝垂れ

Dsc01092

 昔は枝垂桜の下で花の宴をしていた人気の花見の広場

Dsc01098

中の池 里の広場の通路にガビチョウ、コンデジのノントリ

Dsc01102

里の広場の通路にガビチョウ

Dsc01109

里の広場のガビチョウをコンデジのノントリでした

Dsc01123

左は中の池、中は通路の左右に横浜緋桜、右は下の池

Dsc01124

左は中の池、横浜緋桜

Dsc01136

横浜緋桜のマクロ

Dsc01126

三ッ池公園のサクラ開花標本木(染井吉野

Dsc01128

下の池売店横の三ッ池公園のサクラ開花標本木

Dsc01142

サクラ開花標本木と水仙

Dsc01134

東屋横のソメイヨシノとカラス

Dsc01154

下の池水辺の広場前のソメイヨシノはまだ三分咲

菜種梅雨の降る前にさくら名所100選のサクラフォト散歩でした。

2022年9月 1日 (木)

飯盛山と鶴ヶ城と綾瀬はるかの桜

 白虎隊聖地の飯盛山と江戸時代末期、会津戦争の舞台となった鶴ヶ城とNHK大河ドラマ「八重の桜」で「新島八重」の当たり役で有名になった女優の「綾瀬はるか」さんの「八重の桜(やえのさくら)」は、2013年1月6日から12月15日まで放送されたNHK大河ドラマである。2013年12月4日、鶴ヶ城にて綾瀬はるかさんの命名した新種の桜「はるか」の植樹祭が行われました。一年後の8月の盆休みに東北温泉旅行でこの「綾瀬はるか」さんが植樹した桜を撮影してきました。4年前には日本100名城スタンプラリーで鶴ヶ城のこの桜を観てきました。今年も無事に成長している八重の桜を撮ってきました。NHKの大河ドラマ「八重の桜」にちなみ、福島県では八重桜を復興のシンボルとしています。あれから9年後の今日でも綾瀬はるかさんのCMが目立ちます。 衣料・保険会社、家電、食品関係など生活に密着した大企業のCMが多い。美人女優も 今年で37歳になる、独身の「綾瀬はるか」さんは今年あたりは自身の花を咲かせるか、気になる野次馬の一人です。

撮影日8月26日

Img007-2_20220831194101
飯盛山の名前の由来はこの山が飯をもったような形からついた。白虎隊が自刃した飯盛山の案内図。
_dsc8322-2
スロープコンベア、有料施設のコンベアベルトに乗って5人で飯盛山へ
_dsc8324-2
飯盛山にあった白虎隊二番隊の少年たちは、城下から上がる黒煙と火災を見て、若松城の落城と誤解して自刃を選択、19名の命が失われました。現在、その悲劇は今も伝えられ、飯盛山の麓にある墓地には自刃した少年たちの墓が並んでいます。
_dsc8325-2_20220831211501
勘違いにより悲劇的な最期を遂げた白虎隊。山頂にはそんな白虎隊19人の墓があります。この日もお線香が手向けられていました。
_dsc8328
白虎観音
_dsc8329-2
イタリアから白虎隊士自刃に贈られた記念碑
_dsc8333
白虎隊二番隊の自刃の地はこの右下
_dsc8338
飯盛山にあった白虎隊二番隊の少年たちは、城下から上がる黒煙と火災を見て、若松城の落城と誤解して自刃を選択、19名の命が失われました白虎隊が自刃の場所。
_dsc8341-3
鶴ヶ城の方向を眺める少年白虎隊士の石像が物悲しく思われます
_dsc8334_20220901112001
白虎隊自刃者中ただ一人蘇生した飯沼貞雄翁の墓
_dsc8335-2
壮絶な最期を遂げた白虎隊ですが、1人だけ一命を取りとめた人物がいました。彼の名前は飯沼貞吉。死にきれず苦しんでいたところを発見され、蘇生されます。彼の口により白虎隊の悲劇が世に伝えられた。
_dsc8344-2_20220831202001
飯盛山白虎隊が自刃した聖地を下山の途中にお堂があります
_dsc8342-2_20220831202001
側面から見ると「さざえ」の巻貝を模したお堂ですが、これがピサの斜塔に似ていると句碑がありました。
_dsc8345-2_20220831202201
二十年以上の昔イタリア観光でピサの斜塔に上りましたが「さざえ堂」と比べ物にならない規模の観光名所でした。この句碑は大げさ過ぎると思われます「天高し ピサの斜塔と さざえ堂」の句碑を見て飯盛山から約3kmの鶴ヶ城へ向かう。
Img012-2_20220831202701

赤瓦をまとった会津鶴ヶ城は日本で唯一、赤瓦の天守閣は独特の存在感がある

Img013-3_20220831202701

鶴ヶ城の城主は、徳川の時代に京都守護職として活躍した松平容保(まつだいらかたもり)が有名ですが、会津を収めた六家の城主は葦名(あしな)・伊達・蒲生(がもう)・上杉・加藤・保科・松平と数多くの大名が会津若松を治めた歴史があります。他の日本100名城では見られない数多くの城主の変遷です。

_dsc8356

天守閣入口方向へ

_dsc8357_20220901133001

石垣と武者走り

_dsc8363-2
撮影日8月26日撮影 鶴ヶ城(会津若松城)の入口
Img010-2_20220901084201
御城印は右上から、蘆名・伊達・蒲生・上杉・蒲生・加藤・保科・松平家の家紋、右のピンク色は御城印の袋
Img011-2_20220901084301
「赤べこ」の印は御城印とセットになっている祈疫病終息
_dsc8366-2_20220831205001
天守閣に近い西出丸の駐車場から本丸広場へ
_dsc8369-2_20220831205001
左に鉄門(くろがねもん)と千飯櫓からの鶴ヶ城天守
_dsc8377-3
天守には4年前にも登閣したので今回は娘と孫の番です
_dsc8378-2_20220831205301
天守最上階の五階の娘と孫二人
_dsc8354-2_20220901132201
八重の桜「はるか」と綾瀬はるかさんのメッセージ
_dsc8383-2
福島復興の象徴となった綾瀬はるかの八重の桜「はるか」は植樹された当時の木枠は外されて順調に成長していました、メッセージと天守閣を同時に入れました。
_dsc8353-2
8年前も4年前も変わらぬ、東北大震災から福島の復興を祈念した直筆の「綾瀬はるかさんのメッセージ」です。
097
植樹された翌年2014年8月のお盆に撮影の綾瀬はるかさんが命名した新種の八重桜「はるか」の8年前の写真です。

植樹された木の隣には、綾瀬さん直筆のメッセージプレートが設置されています。

この桜は福島の復興の象徴としてみなさんの思いが未来へ大きく羽ばたいていくような思いも込めて「はるか」と命名した桜です。
復興への願い、復興に励まれる福島のみなさんの生活、夢や希望に満ち溢れた子どもたちの成長をこの鶴ヶ城から八重さんと一緒にいつまでも見守っていて下さい。
そして、子どもたちの成長とともにいつか立派な花を咲かせ、入学式や入社式など新たな門出を迎えたみなさんを祝福して下さい。
福島の復興、みなさんの思いが実を結びます様に、心より祈念しております。

綾瀬はるか 平成二十五年十二月四日

「はるか」はおよそ10年後に咲く予定となっています。来年は植樹後10年になりますので福島の復興と「はるか」の開花が待ち望まれます。

2022年4月19日 (火)

三ッ池の遅咲き桜

 4月19日は419で飼育の日です、多摩動物公園の発案を受けて、日本動物園水族館協会が創立70周年の2009年に制定。飼育員の仕事や動物園、水族館への理解を深めてもらうのが目的です。地図の日(最初の一歩の日)寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したした日です。
 北上中の桜前線が今年は早くも北海道に上陸したとのニュースがありましたが公園全体が桜色に染まっていた3月下旬~4月上旬の県立三ッ池公園には78品種、およそ1600本(約8割がソメイヨシノ)の早咲きから遅咲きまでさまざまなサクラを長く楽しむ事ができます。飼育の日に遅咲きの桜を愛でてきました。

撮影日4月19日

Img003-3_20220419135401

県立三ッ池公園 桜図鑑より

_dsc3393-2

午前6時に正門駐車場に到着、パークセンター前を通り、反時計回りに下の池から写歩の始まり

_dsc3397-2

下の池の遅咲きのサクラ普賢象(フゲンゾウ)

_dsc3402-2

雨上がりの遊歩道とテニスコート前の遅咲きのサクラ(関山)

_dsc3418-3

昨夜の雨は遊歩道に桜散らし、テニスコートの関山(カンザン)

_dsc3421-2_20220419144801

関山(カンザン)

_dsc3423-2

右上に開花時期、カンザンとフゲンゾウの開花時期は4月下旬

_dsc3432-2

紅華(コウカ)北海道松前町で作られた里桜の一つ

_dsc3440-2

里の広場

_dsc3444-2

松月(ショウゲツ)

_dsc3446-2

松月(ショウゲツ)

_dsc3454-2

紅笠(ベニカサ)

_dsc3456-2_20220419152301

ヤエベニトラノオ

_dsc3465-2

麒麟(キリン)

_dsc3462

麒麟(キリン)枝ばかりでどれが幹なのか

_dsc3468-2

花の広場のフゲンゾウ

_dsc3469-2

普賢象(フゲンゾウ)

_dsc3477-2

梅護寺数珠掛桜

_dsc3481-2_20220419154001

ツツジの上に散った桜の花弁、花の盛りは桜からツツジへ

_dsc3484-2

花の広場入口の三ツ池の桜

_dsc3486-2

中の池対岸の手前(左)紅笠、奥(右)松月(ショウゲツ)

_dsc3498-2

中の池の関山(カンザン)

_dsc3502-2

中の池に枝をたれる関山(カンザン)

_dsc3508-2

三ツ池を遅咲き桜の写歩で一回り、パークセンターのフジ

4月19日AM6時~7時 5400歩の写歩でした。

 

 

 

2022年4月 8日 (金)

三ッ池公園の桜写歩

 江戸時代後期の曹洞宗の僧侶、歌人、漢詩人、書家の良寛和尚の
「散る桜 残る桜も 散る桜」という禅語なのか俳句なのか、この句は良寛の辞世の句と言われている。桜は咲いた瞬間から、やがて散りゆく運命を背負う。
江戸時代の三大俳人、松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶の桜の俳句の一句

さまざまの こと思ひ出す 桜かな 芭蕉

行く春や 白き花見ゆ 垣の隙   蕪村

桜花 何が不足で ちりいそぐ   一茶

 

Img003-3_20220407125601

撮影日4月6日

_dsc3184

売店横の左のソメイヨシノ標本木は散りの三分か

_dsc3185

下の池の大島桜は染井吉野に代わって主役の桜?

 

_dsc3186

下の池プール前の大島桜

_dsc3190

大島桜

_dsc3199

三ッ池公園桜標本木のソメイヨシノは散り急ぐ

_dsc3208

横浜緋桜はまだ咲き乱れていた

_dsc3215

横浜緋桜の遅咲きか?

_dsc3225_20220408144901

中の池の白妙

_dsc3227

白妙の近写

_dsc3256

オオヤマザクラ

_dsc3264

八重紅大島

_dsc3260_20220408150301

遅咲きの関山はこれからの桜

染井吉野などは桜前線北上中、三ッ池公園の遅咲きの関山などはこれからが見頃を迎えます。

 

 

2022年3月30日 (水)

天馬の像とソメイヨシノ

 三ツ池公園の水辺の広場に天馬の像と言われる躍動感あふれる疾走する馬の像は、中国遼寧省から友好の記念として寄贈されたもので正式名称は「馬超龍雀(バチョウリュウジャク)」像。
この銅像は中国古代の芸術的逸品と言われる「馬超龍雀」の複製品。実物は今から1700年余前のもので、1969年10月に中国西北部甘粛省の漢墓の中から出土したものである。
撮影日3月28日
_dsc3125-3
丘の上の広場の休憩舎(現在地の表示)にある三ッ池公園マップに描かれた天馬の像のイラスト
_dsc3134-3
芝生広場から撮影した「馬超龍雀」像とソメイヨシノ 
_dsc3139-3
馬超龍雀の説明板
 この銅像はロマンチックな発想と合理的な構造で作られた中国古代の
芸術的作品と言われる「馬超龍雀」の複製品です。実物は1969年10
月、中国西北部甘粛省の北にある漢墓の中から出土もので、
今から1700余年前のものです。
 馬は首を上げ、尾を仰向け、三本の足を空に舞いあがらせ、右後足を
龍雀にかけて、疾走する姿を表しています。
 馬の全重量が龍雀の背中にのせた一本の足を力点に集中していること
は、力学的平衡原理を正確に計算されていることを物語っています。
 中国遼寧省と神奈川県民との友好提携五周年を記念するため、
ここに謹んで神奈川県民に寄贈いたします。
                   中国遼寧省人民政府  
                     1988年 9月13日
      
_dsc3153-2
桜に囲まれた馬超龍雀の像 パークセンター上方からの撮影
_dsc3154-2
起伏の多い地形の丘の上の広場から降りて来た階段道の桜
_dsc3151-2
馬超龍雀の上は丘の上の広場のソメイヨシノ
_dsc3135-2
疾走する馬超龍雀の馬ずらと舞い上がる尻尾
_dsc3142-2
桜と馬超龍雀の縦撮り
_dsc3139-4
説明板の近撮
_dsc3145-2_20220329130101
近撮の馬超龍雀
_dsc3145-5
馬超龍雀の力点となる龍雀と右後足のトリム
_dsc3150-2
青空と染井吉野と馬超龍雀
 野鳥撮影のブログを始める前は「桜」を追いかけていたにも関わらず、あると思っていたがカテゴリーになく、この度遅まきながら「桜」のカテゴリーを新設した。因みに「趣味」のカテゴリーとしてアップした256件を分析すると、「桜」31%、「旅」20%、地元のイベント15%、「桜以外の花」8%、「満月・日の出・夕日」7%、「鉄道関係」6%、「お寺」4%、その他9%、合計100%となり「桜」以外は現在のカテゴリーのどれかに集約されることがわかりました。

2022年3月29日 (火)

三ッ池公園の桜写歩

 3月28日に横浜の桜が満開になったと桜満開の情報がありましたが、さくら名所100選の県立三ッ池公園の桜をフォトシャンポ(写歩)してきました。

撮影日3月28日 

Img008-4_20220329082401

三ッ池公園桜マップ

正門駐車場に車を置いてパークセンターの前の下の池から反時計回りに、下の池⇒売店横の三ッ池公園🌸標本木⇒横浜緋桜⇒中の池⇒花の広場⇒中の池⇒上の池に戻るコースを見頃の桜を楽しみながら6300歩の写歩(シャンポ)でした。

_dsc3027-2_20220329083501

6時頃はまだ花曇り、芝生広場から下の池のソメイヨシノ

_dsc3031-2

ソメイヨシノの接写

_dsc3032-2_20220329083901

プール管理棟前あたりから売店方向の下の池の染井吉野

_dsc3050-2

AM6:15 三ッ池公園標本木のソメイヨシノ(売店横からの撮影)

_dsc3052-2_20220329084301

三ッ池公園ソメイヨシノの標本木(遊歩道からの撮影)

_dsc3055-2

標本木脇の180年前の三ツ池の農業用水を歌った石碑

_dsc3054-2

石碑の解説 写歩しながら昔の田んぼの生涯学習

_dsc3061-2

中の池と下の池の遊歩道にひときわ濃い紅色の横浜緋桜

_dsc3062-2

横浜緋桜の接写 兼六園熊谷と寒緋桜の交配の品種

_dsc3071-2

中の池里の広場のソメイヨシノとユキヤナギ

_dsc3074

昔は里の広場でブルーシートの花見今は密集・密接禁止で歩き花見

_dsc3094-2

6:40青空が見えた頃花の広場のシダレソメイヨシノ

_dsc3099-2

桜マップのオオカンザクラ付近から大島桜(左)と江戸彼岸(右)

_dsc3110-2

中の池休憩所から上の池方向の染井吉野と標本木と横浜緋桜

_dsc3148-2_20220329093701

歩き始めた正面の下の池とテレビ神奈川3ch(TVK)の電波塔

_dsc3157-2
 駐車場脇のべ二シダレ AM8時頃に帰路に就く

_dsc3167-2

近所の幼稚園の染井吉野 今年も見事な見頃となっていた。

今回から桜のカテゴリーを追加しました。

 

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト